五線譜による雅楽総譜 5冊セット芝祐泰 編著カワイ出版【内容】五線譜による雅楽総譜 巻一 歌曲篇 (税込4400円)五線譜による雅楽総譜 巻二 管弦曲 早楽篇(税込4400円)五線譜による雅楽総譜 巻三 管弦曲 延楽、大曲篇(税込5500円)五線譜による雅楽総譜 巻四 諸調子品 舞楽曲、高麗楽篇(税込5500円)カワイ楽譜時代に出版していた「雅楽総譜」を全巻復刊。愛好家の間では幻の出版物として、長らく復刊が望まれていた邦楽における歴史的大著。雅楽は古来「相伝」により伝えられてきた音楽。宮内庁楽長を務めた故 芝祐泰が、昭和43年~47年にかけて雅楽全曲の五線譜による総譜を完成させたのが、全4巻よりなる本書です。・ 神楽歌 [かぐらうた]・ 東遊歌 [あづまあそびのうた]・ 大直日歌 [おほなおびのうた]・ 倭歌 [やまとうた]・ 大歌 [おほうた]・ 田歌破・急 [たうたのは・きゅう]・ 誄歌(御葬歌)[るゐか(みはぶりのうた)]・ 久米歌 [くめうた]・ 催馬楽 [さいばら]・ 朗詠 [ろうえい]・ 雅楽古譜および楽式論的分析・ 管楽器の保持音活用表、絃楽器の調絃活用表・ 管絃演奏様式総譜 龍笛の「音頭」によって曲を起し、琵琶・箏の「弾止」によって曲を畢る雅楽管絃曲演奏の様式を示したもの。・ 管絃記録総譜第一部~第八部 早四拍子・早八拍子および早只四拍子・早只八拍子の小・中曲。・ 雅楽古譜および楽式論的分析・ 管楽器の保持音活用表、絃楽器の調絃活用表・ 管絃演奏様式総譜・ 管絃記録総譜第九部~第十八部 延八拍子・延四拍子の単独曲、延只拍子の二曲、および四箇の大曲・ 雅楽管絃「七体三差」の古記 雅楽管絃曲の十種の曲態について ・ 雅楽古譜および楽式論的分析・ 管楽器の保持音活用表、絃楽器の調絃活用表・ 管絃演奏様式総譜 ・ 諸調子品 各楽器の特性を誇示し、楽拍子による統制を受けず、音楽自然の緩急抑揚を守って奏し連ねる幽玄な意想曲。・ 左右舞曲 左方の楽(唐楽[とうがく]・林邑楽[りんゆうがく])と右方の楽(高麗楽[こまがく])。【メモ】・書き込みなし。・購入した後は、本棚へしまっていただけなので、新品同様です。作曲音楽理論日本和声
商品の情報
カテゴリー | 本・音楽・ゲーム > 本 > アート/エンタメ |
商品の状態 | 未使用に近い |