澄泥硯は名前の通り、泥を澄まして(濾過して)焼成して作ったものです。四大銘硯の『澄泥硯』は古くから歴史を持っており、唐・宋代からすでに盛んに流行し、当時では「硯の中で最も素晴らしいもの」として評価されていました。しかし、明・清代に入ってから、端渓・歙州などの自然石が流行し、その上、澄泥硯の制作には非常に手間暇が掛かったことから、その存在自体が消えてしまっています。サイズ横約32.3cm 、縦約23.5cm、高さ約7.3cm、重さ約6㎏画像6枚目に爪の部分に欠けがあり、格安で出品しています。画像8枚目は大きさの比較で普通サイズの硯(横約14cm、縦約7.8cm)は商品には含まれません。
商品の情報
カテゴリー | インテリア・住まい・小物 > インテリア小物 > 置物 |
商品の状態 | 目立った傷や汚れなし |